2015-07-08
「コーキングとシーリングってどう違うの??」
と、疑問にもたれる方もいると思います。
実際、お客様等からよく聞かれる事があります。
私の自論も混ぜながら説明させていただきます。
コーキングも、シーリングを直訳すると、
シーリング(Sealing)= 密閉する、蓋をする
コーキング(Caulking)= 詰め物をする
といった意味になりますが、実際コーキング工事とシーリング工事は同じ工事内容と言って問題ありません。
では何故、コーキング、シーリングと混乱や疑問が生じてしまうのかというと、
その疑問や混乱の元となっているのは、業者によってや、同じ業者内でも職人さんによってで、
コーキングという人もいれば、シーリングという人もおり、シール工事という言い方もあったりなど、言い方が統一されていないことが原因と思われます。
一般的にシール工事なんて言ったら「ステッカーのこと?」ってなりますよね(^_^;)
シール工事の正式な言い方がシーリング工事と思っていただければ良いと思います。
最近はシーリング工事と言う方が多く、大体の業者さんも事業内容なんかにはシーリング工事と書かれてることが多いですね。
ちなみに弊社もシーリング派です。(^O^)
シーリング工事等の知識のある人であれば、それが同じ工事のことを言っているということはわかるでしょうが、知識のない人、特にはじめて外壁塗装の工事を考えている人などにとっては、言い方の違いにより、「工事の内容が変わっている…」や、「工事の工程が増えている…」など、不安や誤解に繋がる可能性もないことではありません。
難しい専門用語が飛び交う、工事説明や見積もりなどの場合は余計にわからなくなり、
混乱や不安が募る元にもなりかねませんので、少しでもわからないところがありましたら、気兼ねすることなく、業者や職人に質問してみましょう!
補足で、先程も言いましたがまず、コーキングに比べ、シーリングという言葉の方が、建築関係以外の様々な分野で、圧倒的に多く使われることが多いです。
例えば歯医者(シーラントという言葉で使用されることが多い)や、自動車整備、電気整備のような現場でも、幅広く使われたりします。
もちろん、この中でもコーキングという言われ方もあるようですが、シーリングの方が一般的なようです。
外壁塗装における使い方のような隙間を密閉するという作業の他に、パーツ同士を接着するような作業にも使われたりします。
ちなみに、お部屋の中につける電気で、シーリングライトという呼ばれ方がありますが、そちらに関しては「天井(ceiling)」という意味のシーリングになりますので、全くの別物になります。
また、材料についても、コーキングやシーリングで呼び方に違いがあります。
コーキングにおいてよく使われる違いは、「コーキング材」「コーキング剤」といった程度の違いなので、そんなに迷うことはないかと思います。
一方、シーリングにおいては、「シーリング材」「シーリング剤」の違いはもちろん、「シーラント」「シーラー」「シール材」など、様々に違った呼ばれ方があり、みなさんが調べるときによく利用するウィキペディアにもそのように掲載されています。
「シーリング材」「シーリング剤」「シーラント」「シール材」は、外壁塗装においては、コーキング材と同じものと考えて問題ありません。
と、ズラズラと能書きを書きましたが、なんとなくわかっていただけましたでしょうか?
結論だけもう一度言いますと、業界内ではシーリングもコーキングも一緒ってことです。
弊社は外装工事全般やってますが、私個人的にはこのシーリング工事の作業が一番難しいと思います。(;^_^A
シーリング工事の事をもっと詳しく聞きたい方は気軽に何でも聞いてください。
お問い合わせはこちら<<
また、シーリング工事協力業者募集してます。東京都内近郊でシール屋の方連絡ください↓